こんにちは!TAKAです。
ふと本を読まなきゃって思う時ありませんか?
私は社会人になってからありますよ。
教養を身につけなけないと思う時あるんだよね。
でも今まで本を読んでいなかった人にとって読書する時間を作るのって難しくないですか?
それに本を最後まで読めなかったりとかあるよね...(笑)
積んでしまった本は勿体ないけど、また今度読もうと思ってしまうこともあると思う。
でもそんな時って、いつもその今度が来なくて本に埃が溜まってしまうんだよね。
だから今回は読書スピードを上げて、飽きてしまう前に本を読み切ってしまう方法を教えるよ。
私も飽き性だし、学生の頃なんか読書したことがないよ。
そんな私でも読みきれちゃう読書のコツがあるんだ。
それはね。
タイトルと目次をじっくり読むこと!
これだけで読書スピードがグングン上がるんだ。
きっと読書が苦手な人でも本を読みきれちゃうよ。
タイトルと目次で内容を想像する
まずタイトルと目次をしっかり読んでみると面白いよ!
タイトルと目次からその本がどんな内容か把握出来ちゃうからね。
内容が把握出来れば読書しやすくなるんだ。
だけど読書が苦手な人や飽きちゃう人って、目次を飛ばしちゃう人なんだよ。
内容が把握出来ていない状態で読書しても、その本がどんな内容なのか理解するのが難しいのに...
だから目次をしっかり読んでどんな内容なのか想像することが大切だ。
それが出来れば本を読むことが苦ではなくなるよ。
面白い章を発見出来る!
タイトルと目次をしっかり読んで内容を想像することが出来たら、次は自分が読みたいと思う面白い章を見つけるべきだよ。
読みたいと思うってことは興味があるってことでしょ?
興味があることってどんなことでも集中出来るよね。
だから興味がある章を見つけてることで脳にこの章は面白そうって思い込ませなきゃね。
脳がこの内容は面白そうと思えば、読書することに対してモチベーションが上がるんだ。
早く読んでみたいって思うよね。
興味のある章ならスラスラ読めちゃうよ!
だからなにも本は1章から読まなくても良いよ。
まずは自分が興味のある章だけ読むべきだよ。
つまらない章は思い切って読まない
興味がない章はどうするか?
それは思い切ってそんなところ読まなくて良いよ。
自分がつまらないって思うようなものに全力で取り組める?
出来ないでしょ?
読書も同じで面白いって思うことにしか人間ってモチベーション湧かないの。
だからその読んでる本は興味がある章を読み切ったらもう積んでいいよ。
別の本を買って、また興味があるところだけ読めばいいんだ。
つまらないところを読んでても読書スピードはとても遅いし内容も頭に残らないからね。
興味ない章を頑張って読んでても意味ないよ。
興味があるところをたくさん読んだほうが、いろんなことを知ることが出来るし読書のスピードが早くなるよ。
だって興味があることならはやく続きが読みたいって思えるからね。
読みたいというモチベーションが読書スピードを上げてくれるよ。
よくたくさん本を読めっていうけど...
読書スピードを上げるためには、本を読む習慣を作れやたくさん本を読んで慣れろって言われるけど、違うんだよ。
この本を読みたいと思える章を見つけることが読書スピードを上げるコツだよ。
今まで読書する習慣がない人だと、本を開いて10ページぐらいで挫折しちゃうよ。
私は1冊読んだら満足して2冊目は読みきれずにホコリ被ってしまった...
だから自分が興味ある本を購入してそこから面白そうな章を読むことが、読書スピードを上げる第1歩だよ。