こんにちは!TAKAです。
知らない間に読者数が200人超えていました!!
いえーい!!
平凡な僕でも200人も読者を集められたのは、誰に向けて記事を書くかを明確に出来たからだよ!
誰に向けて記事を書くかを明確にすれば、pv数が一桁から脱出出来ますよ!!
50日で読者が200人も集まってた。
僕の雑記ブログ
平凡な僕が運営しているこのブログは、雑記ブログだよ!
好きな漫画や使えるアイテムを紹介しながら、僕のインプットした情報を垂れ流しているブログです。
例えば、こんなのだったり
こんな記事を書いています。
雑記の特徴である何でも記事として書ける強みを生かして毎日更新を続けています。
三連休のときに一度更新途切れちゃったけど、次の日三記事更新したんで許してください。(笑)
読者が集まって何かいいことあった??
はてなブログの読者を集めることはpv数の底上げに繋がります。
昨日は初めて200pvまで伸びた。
— TAKA@はてなPROしました。 (@TAKA_blogger) 2018年10月9日
徐々に上がっていくな〜 https://t.co/6c4HeUUYWq
まずはてなブログの読者を獲得するということは固定客を獲得したということだよね?
ブログだろうとコンビニだろうと新規のお客様だけでは継続して運営することは難しい〜
どれだけ店舗の立地が良くても新規のお客様だけでは、売上をアップさせるだけでなく安定して売上を出し続けることは不可能です。
それはブログのpv数も同じですよ!
固定客になる読者を獲得していることでpv数の底上げが出来ます。
そもそも固定客を獲得出来ない魅力がないブログに新規の読者が集まることはないでしょう?
だからはてなブロガーは、まず読者を集められるブログを作りましょう。
始めたばかりのころと今の記事の違いとは
僕の過去の記事と現在の記事を見比べると記事のクオリティが違うのがわかるよ(汗)
クオリティが良くなったのは、記事を書くことに慣れてきただけなんですけどね。
凡人の僕でもコツコツ続けるだけで上手くなれるって慣れって凄いね!
本当にブログの書き方を習ったりとかはしてないです。
そもそも記事の書き方教えてくれるような人脈持ってないです...
多少は本を読んだり、Google先生に教えてもらいはしました。
本当に記事を書き続けることで慣れてきただけです。
凡人の僕でもコツコツ続けられるブログなら少しずつ成長出来て楽しい!!
そんな僕が最近、気をつけていることは3つあります。
- ですます調を統一すること
- 過去の僕に向けて記事を書くこと
- 小学生にでも分かる文章を心がけること
以上3点です。
他にも大切なことはありますが、今はこの3つに気をつけています。
この3つを気をつけることで誰が読んでも読みやすい記事を作成しています。
まだまだ出来てないことの方が多いですけど...(汗)
特にですます調は出来てないねw
いつから読者を集められるようになったのか。
やっぱりブログ始めて4周目の時だよ!
それまではpv数が伸び悩んでいました...
4週目の週末からアップする記事数を増やしました。
当時の僕の1記事あたりのpv数が10〜20pvだったので、1日に複数回アップしてpv数を稼ごうとしてました。
当時の記事はクオリティ悪いけど、数打ちゃ当たる理論を信じて頑張ってました!
そしたら本当に当たっちゃったんだよねw
4週目の分析記事見てもらったら分かると思います。
4週目の勢いを衰えさせないように5週目も記事を複数回アップしています。
そしたらすんげーpv数稼げるようになっちゃったw
pv数が上がったことで読者になってくれる人も増えてくれました!!
ありがたや〜
1度pv数が上がるとその時にたくさんの読者を獲得するので、その時に超えたpv数は軽々超えていけるようになります。
バズる記事を作るのは難しいけど、バズるかもしれないチャンスを作ることは、凡人の僕でも出来ました。
はてなスターが集められた記事
僕のブログではてなスターをたくさん集められた記事はこの2つです。
読者数200人いるんだからもっと伸びてもおかしくはないけど、今の僕ではこれが限界なのかな?
限界かは棚に置いといて、この2つ記事って誰に向けて書いているか分かりますか?
そうです!!
ブロガーを目指している過去の自分に向けて書いています。
ちゃんと誰に向けて書いているかがしっかり決まっているものは、pv数もはてなスターも伸びてくれるんです!
何故に僕のブログは50日で200人以上の読者を集められたのか?
どの読者をターゲットにするか決めたから
読者数を手っ取り早く集めるのなら、ブログを始めたばかりの過去の自分に向けて記事を書いてください。
はてなブログの読者集めるなら、ブログを始めたばかりの頃の過去の自分に向けて記事を書くと良い感じに読者数増やせるよ
— TAKA@はてなPROしました。 (@TAKA_blogger) 2018年10月21日
はてなブログをくれる人たちは、ブロガーです。
過去の自分と同じ悩みや目標を持ってる人たちなので、自分の経験した情報を欲しています。
pv数が1桁からなかなか脱出出来なかったり、はてなスターをもらうことが出来なっかたり...
それらは自分の経験したことなので、スラスラ書けるでしょう。
誰をターゲットに記事を書くかを明確にするだけでも記事の質は高くなります。
誰をターゲットにするかってやっぱり大事だし、不特定多数を集めるより簡単だよ
— TAKA@はてなPROしました。 (@TAKA_blogger) 2018年10月21日
最初から不特定多数の人を集めるのは難しいです。
だから最初ははてなブロガーの人を集められるブログを作りましょう。
ターゲットが欲しい情報を書き始めたから
僕がブロガーに向けて記事を書き始めたのは、自分がよく検索していたからです。
自分の欲しい情報って、他の誰かも欲しいと思う情報です。
自分だけが特別ではありません。
自分が悩んでいることは、誰かも悩んでいるんです。
その悩みを頑張って1つ超えてから、記事を書くことで一番近い距離からアドバイス出来る記事が書けます。
同じ悩みを持った人が、悩みを解決したならどうやって解決したのか聞きたいですよね?
だからそのアドバイス記事は、悩みを抱えている過去の自分に向けて書きましょう。
そうすれば、的確なアドバイスが出来るはずです。
自分が欲しいと思った情報を集めてまとめたり、体験したことを書くことで、相手が欲しい情報を提供出来るようになります。
雑記ブログの強みを生かしたから
特化ブログと違って雑記ブログはどんなことを書いても良いんですよ!
だから最初は色んなカテゴリーの記事を書きまくりました。
そこで伸びる記事と伸びない記事が出てきましたが、まずは伸びる記事をメインに書いていました。
伸びないカテゴリーはのちに消すことも考えていますが、将来的に伸びることも想定して少しずつ記事数を増やしています。
特化ブログではないのでこのカテゴリーは伸びると分かれば、伸びるカテゴリーをメインに記事を書いていけます。
僕の場合は、ブログの運営についての記事が伸びたので、ブログ運営の記事を書くことが多いです。
伸びるカテゴリーをたくさん書けるのが雑記ブログの強みです。
読みやすい記事を書けるようになったから
僕は読みやすい記事を書けるように努力しています。
始めたばかりのころよりは記事を上手く書けるようにようになったおかげで、少しずつはてなスターや読者を増やすことに成功しています。
読みやすい記事を書けるようになれば、どんな記事からでも読者数は増えます。
ただ 読みやすい記事を書くのは、難しいです。
記事をたくさん書きまくって読みやすい記事を書けるようになっていきましょう!
読みやすい記事を書くことが出来れば、読者は増えてくれます。
最後に
ブログを書く上でまずは誰をターゲットにするのか明確にしましょう!
過去の自分をターゲットにすれば、記事は書きやすいです。
自分が経験したことや知識は記事のネタとして、上手く活用しましょう!
特に自分が悩んだことは、他の誰かも悩んでいます。
自分の経験談で、他の誰かの手助けが出来ちゃいます。
そして、読みやすい記事を書けるようにたくさん記事を書きまくりましょう!
バズる記事じゃなくてもバズる可能性を増やすためにもどんどん記事は上げていきましょう!